「勉強しなさい」は子どものため?「教育虐待」の実態

教育虐待
近年は、「子どものために」と幼少期から塾や習い事に通わせている方が非常に多くなってきています。先行きがみえない時代だからこそ、子どもの将来を不安に思うのは親として当たり前かもしれません。しかし、それが知らず知らずのうちに『教育虐待』になってしまっているかも・・・。今回は、教育虐待について詳しくご説明します。

勉強や習い事が虐待に?教育虐待とは

叱られる子ども
『教育虐待』という言葉は、2011年に日本子ども虐待防止学会での武田信子教授の発言をきっかけに、広く使われるようになった言葉です。しかし、教育虐待とは一体どのような状態のことを指すのでしょうか?また、教育虐待をしやすい親には、どのような特徴があるのかをみていきましょう。

しつけと教育虐待の違いって?

『虐待』と聞くとたたいたり蹴ったりするというイメージが強いかもしれませんが、必ずしも暴力を振るうことだけが虐待ではありません。本来、子どものしつけとは“子どもが自分で感情や行動を制御できるように教えること”ですが、あなた自身の考えや方針に任せて子どもをコントロールしようとしている方は要注意。子どものキャパシティーを超える量の勉強をさせたり、子どもが望まない習い事をさせたりすることで子どもを精神的に追い込んでしまうと、それは『教育虐待』になってしまいます。

教育熱心すぎるママやパパは要注意

大切な子どもの健康や幸せを祈り、良い学校や会社に進んでほしいと思うのは親心として当然です。だからと言って、子どもが小さなうちから塾に通わせたり、将来何かの役に立つかもしれないからと、習い事をいくつもさせたりしていませんか?「どうしてできないの」と子どもを叱ることが多い人も赤信号。「子どものため」だと信じてさせていることが、実は自分の考えを押し付けているだけの教育虐待になってしまっている可能性が非常に高いのです。

教育虐待は親の学歴コンプが原因?

子どもに勉強や語学などの習い事をさせる理由で多いのが、親自身が学歴にコンプレックスを抱えているということ。自分に学歴がなく進学や就職で苦労をした親は、子どもに同じ思いをさせまいと必死になってしまいがち。しかしそれは、自分のコンプレックスを晴らすために子どもに期待をしているだけで、本当の意味での「子どものため」ではありません。「子どものため」を言い訳に「自分のため」に子どもを追いつめてしまっているのです。

合わせて読みたい

勉強ができる子できない子は親次第という現実
勉強ができる子できない子は親次第という現実
かわいいわが子の可能性を広げるため、勉強のできる子に育てたいと思うのは、親として当然のことですよね。中には、「自分は勉強が苦手だったから...

教育虐待がもたらす子どもへの影響とは?

耳をふさぐ
良い学校や会社に進むために勉強は大切です。しかし、子どもは机に向かう勉強だけではなく、日々の遊びや経験からも多くを学ぶもの。子どもの好奇心や興味を親が制御してしまうと、子どもにも良くない影響を与えてしまいます。

親のために勉強するようになる

教育虐待は、言葉や感情で精神的な苦痛を与えることが多いものです。「どうして約束を守って勉強できないの?」「きちんと勉強していないから、成績が上がらないのよ」このような言葉は、勉強ができないという理由をつけて叱っているようにみえますが、実は子どもに罪悪感を与えているだけなのです。そうすると、子どもは親の機嫌を損ねないために勉強をするようになり、どんどん追いつめられてしまいます。最後には子どもの気持ちが折れてしまい、不登校になどになってしまうケースも少なくありません。

自分の意思で行動できず自立できない

幼いうちから親の価値観の中で育った子どもは、「自分が虐待されている」という自覚がないことが多いため、思春期を迎えても親に反抗することが少なく、親の言われた通りにすることが正しいと思い込んでいます。それを「良い子に育った」と考えるのは大きな間違いで、放っておくと子どもが大人になったとき、挫折しやすい人間になってしまいます。いくら優秀でも、自分の意思で考え行動することができない人は社会ではやっていけませんから、結果として子どもの自立を妨げていることになるのです。

親子関係を悪化させてしまう

教育虐待に気付いていない子どもがいる一方で、成長してくるにつれて違和感を覚える子どもも少なくありません。「家に帰るとまた怒られる」という気持ちから、家以外の場所で勉強をし、家に帰らないということも。中には、追いつめられて児童虐待の子どもたちを保護する児童シェルターに逃げ込む子どももいるようです。つまり、子どもへの勉強に関する問題が複雑になり、親子関係が悪化してしまう原因になってしまうこともあります。

合わせて読みたい

つい言ってしまう「勉強しなさい!」が子どもにとって逆効果になる六つの理由
つい言ってしまう「勉強しなさい!」が子どもにとって逆効果になる六つの理由
小学校に上がると、気になるのが子どもの勉強のこと。つい「勉強しなさい!」と声を荒げてしまいます。ところが、この言葉は子どもによい影響を与...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

コメント
購読はいいねが便利です!
「勉強しなさい」は子どものため?「教育虐待」の実態
この記事をお届けした
たまGoo! - 妊活・妊娠・出産・育児の応援サイトの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

良ければシェアをお願いします。

アプリで
たまGoo! がもっと便利に

iPhone,AndroidのアプリでたまGoo!が便利に。

たまGoo!が便利なアプリになりました。
ちょっとした時間にチェック、電車の中でもサクサク快適。
たまGoo!をより近くに感じてください!

トップへ戻る