小学生にも広がるネットいじめ。親がするべき対策3つ

ネットいじめから子どもを守る方法とは

インターネットを学ぶ
ネットいじめの特徴や危険性をしっかりと理解したうえで、親が子どもをネットいじめから守るためにはどうしたらいいのでしょうか?ネットいじめの性質に合わせた3つの対策について、以下に解説します。

ネットいじめ通報ツールを利用する

インターネット上での起こったいじめを通報できる、「スクールサイン」と言うサービスを多くの学校が取り入れています。特徴は匿名で通報できるところです。またインターネット内だけではなく、LINEのような仲間内で使っているメッセージアプリのやりとりについても通報することができます。通報された内容に関して専門のスタッフが事実かどうかを確認した後、学校や教育委員会などに報告され然るべき対応を受けることができます。

インターネットから距離を置かせる

ネットいじめを防ぐ方法としては、子どもにインターネットから距離をおかせることも大切です。インターネットは便利がゆえに依存性があります。そのため日常においてもインターネットに頼りすぎてしまい、リアルな友達とのコミュニケーション不足になってしまう傾向あります。なかなか文字だけで自分の気持ちを相手に伝える事は難しいので、しっかりと対面で友達と人間関係を構築するよう子どもに教えてあげましょう。

インターネットのリスクを教える

インターネットは便利な反面、リスクが伴います。子どもは便利な面しか知らないので、インターネットを利用するリスクについて教えてあげることが大切です。何の知識もなくインターネットを利用していると、知らない間に加害者になっていることもあり得ます。実際にあったネットトラブルのニュースなどを用いて、中傷や個人情報漏洩など、日ごろからインターネット利用のリスクについて親子で話し合うことが大切です。

おわりに

子どもにインターネットを利用させることは、親からするととても心配なことだと思います。インターネットは便利な面もありますが、ネットいじめなど小学生の子どもにとってはリスクが大きいです。ネットいじめを防ぐにはルールを親子間でしっかり話し合い、日頃から子どものインターネットの利用状況などはしっかりと注視しておくようにしましょう。

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。

ピックアップ

いじめや虐待から自分を守る。分かりやすく学べる「こども六法」とは
いじめや虐待から自分を守る。分かりやすく学べる「こども六法」とは
「こども六法」という書籍が話題です。ゆるかわいい動物たちが大きな木の下に集まっている、明るい色のイラストが表紙になっています。子どもが自...
【スクールロイヤー】いじめや不登校対策!学校に弁護士配置
【スクールロイヤー】いじめや不登校対策!学校に弁護士配置
文部科学省が、全国の教育事務所に「スクールロイヤー」を配置する構想を打ち出しました。「ロイヤー」は英語で「弁護士」という意味です。学校の...
わが子がいじめの加害者になったら?いじめ加害者の親がすべきこと
わが子がいじめの加害者になったら?いじめ加害者の親がすべきこと
たびたび取り沙汰されるいじめ問題。もし、わが子がいじめの加害者になってしまったらどうしますか?特に小さい子どもの場合、その後の親の対応が...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

コメント
購読はいいねが便利です!
小学生にも広がるネットいじめ。親がするべき対策3つ
この記事をお届けした
たまGoo! - 妊活・妊娠・出産・育児の応援サイトの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

良ければシェアをお願いします。

アプリで
たまGoo! がもっと便利に

iPhone,AndroidのアプリでたまGoo!が便利に。

たまGoo!が便利なアプリになりました。
ちょっとした時間にチェック、電車の中でもサクサク快適。
たまGoo!をより近くに感じてください!

トップへ戻る