小学校は義務教育なので、何もしなくても公立小学校へ進学ができます。そのような中で行われる、小学校受験。小さな幼児が合格目指して勉強をすることに疑問を感じる方もいるかもしれません。
確かに、幼稚園児が机に座って問題集を解く様子はかわいそうに見えるかもしれませんね。
ここでは、そんな小学校受験に意味があるのか、ないのか考えていきます。
小学校受験に意味がないかは人それぞれ
結論からいうと、小学校受験に意味があるのかないのかは人それぞれです。
小学校受験にどのような意味を求めるのかは各家庭で違うからです。誰かが「意味がない」と言っても、自分が「意味がある」と思えば意味があるのでしょう。
しかし、無理に受験を断行するのは親子共に疲弊してしまうだけなので、適正を見極める必要があります。
親と子に適性があるかないかが大事
小学校のお受験は、親のために子どもに努力をさせてはいけません。自発的に家庭で勉強をし、塾に通うのを楽しむような子どもは受験に向いているといえます。
しかし、親が必死に何度も同じことを言い聞かせても出来ない、塾に行くのを泣いて嫌がるような子は受験には向いていないかもしれないと、いったん考える時間をもった方がいいでしょう。
また、子どもが自ら動くように工夫をして感情を抑えられる親は受験に向いていますが、頭ごなしに叱りつけて無理やり子どもに勉強させようとする親は受験に向いていません。
小学校受験が苦労と疲労の連続で意味のない、むしろマイナスなものとなってしまうなら、その小学校受験は意味がありません。
お受験が合わない子は“今”ではなかっただけ
受験勉強を前向きに楽しめる子が優秀で、机に座って勉強をしたがらない子が優秀ではないということでもありません。
幼稚園の同級生たちを見比べても、お姉さんらしい子やリーダーシップをとる子、甘え上手な子やいつも泣いている子など個性はさまざまですよね。
ちょうど受験の時期に自立心が芽生える子もいれば、まだまだ甘えん坊な子もいます。
この子はダメなのだと思うのではなくて、単純に“今”ではなかったととらえて、その子にとってどのような進路が最適か考えることが大切です。小学校受験をきっかけに、その後の進路を真剣に考えられたなら、それまでの努力は無意味ではありません。
合わせて読みたい
小学校受験に向けた勉強は無駄にならない
小学校受験のお勉強はかなり独特です。ひらがなや数字の問題は基本的に出ません。
しかし、小学校へ進学する頃には「勉強させておいてよかった」と思う内容が目白押しなのです。
また、面接練習や受験票の書き方で、今まで知らなかったマナーなどを親も学ぶことが出来ます。
生活態度や言葉遣いなどが身につく
子どもは椅子の座り方や食器の置き方、靴の揃え方など、生活に必要なマナーが身につきます。
これらは行動観察や面接での受け答えのために練習するのですが、当然普段の生活でも取り入れないと子どもが混乱するので、必然的に家庭内での生活態度が良くなります。
また、塾の先生と接することもあり、大人に対する言葉遣いも自然とできるようになります。
その他にも、家庭で決めたお手伝いを毎日する、身支度は自分でするなど、親の手を借りずに出来ることがだんだんと増えていきます。これによって自立心も成長しますし、子どもの自信にもつながります。
また、親子で散歩や買い物をしていると、季節ごとの花や野菜、果物なども教えることができ、会話の内容の幅がぐっと広がりますよ。
ペーパーテストは思考力の訓練になる
複雑に重ねた積み木の絵を見せて何個あるか数えさせたり、果物などが乗った数パターンのシーソーの絵を見せてどの果物が一番重いかを考えさせたりと、小学校受験のペーパーテストは、まるでIQテストのような問題が並びます。
しかし、子どもたちは見えない部分の積み木も見事に数えてみせますし、一つ一つのシーソーを見比べて果物を重い順に教えてみせます。
最初は全く分からないかった問題も、根気強く考えれば解決方法を見つけることができるからです。
ペーパーテストの勉強をすると、分かる楽しみはもちろん、考える力、立体を把握する力、数や大きさ、重さを比べる力など、さまざまな能力が身につきます。
合わせて読みたい
元IT系企業勤務。現在はフリーランスのデザイナーである夫の会社でWebサイトの構築、運営やライティングをしています。ゆる受験で私立中高一貫校に通う長女、ガチお受験で私立小学校に通う次女、そして幼稚園に入園する三女の三姉妹のお母さんもしています。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。