スニーカーは、子育て中のママにはとても便利なアイテムです。スニーカーは他の靴と比べても動きやすいので、子どもと公園で遊ぶときや、緊急時にも活躍してくれます。しかし、スニーカーにはさまざまな種類があるため、どれを選べば良いか迷ってしまうこともあるかもしれません。今回は、スニーカーを選ぶときのポイントやおすすめのスニーカーについて、ご紹介します。
子育てママのスニーカー選びのポイントは?
スニーカーにはさまざまなブランドがあるため、選択肢は無限にあります。子育てを前提に選ぶ場合、どれにすれば良いか分からない方もいるでしょう。そこで、子育てママがスニーカーを選ぶときに押さえるべきポイントを、まとめてみました。
自分にぴったり合うサイズを選ぶ
スニーカーを選ぶ上で大切なのは、自分に合うサイズのものを選ぶことです。合わないサイズを履いていると足が痛くなり、お出掛け中にストレスが溜まってしまうこともあります。大きさは合っていても幅が合わない場合もあるので、スニーカーを買うときには必ず試着し、左右両方履いて少し歩いてみながら履き心地を確かめてくださいねなかなかぴったり合うものが見つからないこともあるかもしれませんが、妥協せずに探しましょう。
お気に入りのデザインのものを選ぶ
スニーカーを選ぶときときは、自分にぴったり合うものを選ぶこともとても重要ですが、デザインもまた大切です。スニーカーはブランドのロゴが入ったシンプルなものもあれば、たくさんの色や柄がちりばめられた、派手なデザインのものもあります。子育て中のママはスニーカーを履く頻度が多いので、履くたびに気分が上がるようなお気に入りの一足を見つけましょう。
価格帯は高くても安くてもどちらでもOK
スニーカーを選ぶ上で、気になるのが値段です。スニーカーは安売りをしている時は5000円以下で買うこともできますし、高いものは1万円以上もしているなど、商品によって値段は異なります。ほぼ毎日履くものなので、劣化するのも早いだろうから安いものが良いという意見もあれば、毎日履くからこそ上質なものが良いという人もいるでしょう。人によって考えはそれぞれなので、値段については自身の考え方に合うものを選ぶ方が賢明です。
合わせて読みたい

子育てママにぴったりのスニーカーは?
子育てママのスニーカーは、やはり動きやすさが重要です。しかし、スニーカーはどれも似たようなデザインなので、どれが良いのか分かりにくいですよね、そこで子育てママにおすすめしたい動きやすいスニーカーを三つ厳選して、ご紹介しましょう。
コンバース オールスターシリーズ
コンバースのオールスターシリーズは、1917年発売の歴史あるシリーズです。オールスターのロゴを一度は見たことがある方も多いでしょう。デザインはシンプルですが、それだけにどんなコーディネートにも合わせやすく重宝すること間違いなしです。長年愛され続けているブランドだからこそ、履き心地や動きやすさが保証されているのも安心です。子育てママのスニーカー選びの候補に、ぜひ入れてほしい商品です。ただコンバースのソールはクッション性がないので長時間歩いたりすると足が痛くなってしまうことも。あらかじめインソール(中敷き)を使うことをおすすめします。
ニューバランス ML574
ニューバランスの数あるシリーズの中でも特に人気が高いのが、「574」シリーズです。さらにその中で、幅広い層から支持されているのが「ML574」です。丸みのあるシルエットが特徴的で、女性が履くとかわいらしい印象を与えます。ニューバランスの中でも固めのソールが使われているため、履いたときに足への負担が少ないことから子育てママにもぴったりのスニーカーだといえます。随時アップデートされさまざまな種類が発売されるので、買うたびに新しいデザインに出会えそうです。
アディダス スタンスミスシリーズ
アディダスといえば、いわずと知れたスポーツブランドで、多くのスニーカーを販売しています。その中で、男女ともに人気が高いのがスタンスミスシリーズです。全体的に白いのが特徴で、子育てママにとっては汚れやすいのでは?という心配があるかもしれませんが、汚れを落としやすい素材なので、定期的に手入れをすれば問題ありません。少しお値段は高いですが、定番のブランドだけあって間違いがないという安心感があります。カラーバリエーションは「グリーン」や「ネイビー」、「ライトグレー」の他にもシーズンごとのカラーもでてくるので好きな色をチョイスしてみては。
合わせて読みたい


福祉系大学で心理学を専攻。卒業後は、カウンセリングセンターにてメンタルヘルス対策講座の講師や個人カウンセリングに従事。その後、活躍の場を精神科病院やメンタルクリニックに移し、うつ病や統合失調症、発達障害などの患者さんやその家族に対するカウンセリングやソーシャルワーカーとして、彼らの心理的・社会的問題などの相談や支援に力を入れる。現在は、メンタルヘルス系の記事を主に執筆するライターとして活動中。《精神保健福祉士・社会福祉士》
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。