手土産や欠席連絡など…ママ友飲み会にまつわるその他のマナー
忙しい育児の傍ら、そう頻繁には開かれないママ友飲み会。特別な機会だけに、何かと気を遣いますよね。話題以外でマナーとして押さえておきたいポイントをまとめました。
何を着ていく?ママ友飲み会のコーデ
飲み会だからって、服装に気合を入れすぎるのも恥ずかしいし…。とはいえママ友飲み会は非日常の場。お店で開かれる場合はおしゃれな格好をするママも多く、スウェットなど緩すぎるコーデでは浮いてしまいます。
たとえば「久々に親戚や独身時代の友達と会う時の服装」をイメージして選んでみましょう。会場に合わせて服装を選ぶことも一つのマナーです。
ママ友飲み会は手ぶらでOK?手土産問題
誰かの自宅でママ友飲み会を開く場合は、あらかじめ会費や何を持ち寄るか決めておくと安心です。幹事が手ぶらでOKと言った場合でも「せっかくだから、何か持っていこうか」と周囲に呼び掛けてみましょう。事前に確認がとれなかった場合、菓子折りを持っていってもいいでしょう。予算は2,000円~3,000円程度で個包装のものがおすすめです。
一方、お店を利用して会費制で催す場合、幹事へのお礼の品は不要です。幹事以外にも誰かがお店の手配などをサポートしている場合があり、特定の一人に品物を渡すと気まずい雰囲気になってしまいます。お礼は言葉で伝えましょう。
気まずくなりたくない!ママ友飲み会の断り方
ママ友飲み会のお誘いを断るのは、ちょっと勇気がいるかもしれません。しかし、幹事にとっては何人かお誘いした中で欠席者がいるのは当然のこと。むしろ、断り難いからといって「保留」にされる方が困りものです。「パパが仕事で子供の世話を頼めない」「親が遊びに来る予定で」「翌日に早朝の仕事が入ってしまった」など、家庭の事情や仕事などの理由を伝えれば、不自然に思われることもないでしょう。クラス会の場合、単に「都合がつかないため」というお断りでもOKです。
おわりに
ママ友飲み会に向けて、心の準備はできましたでしょうか?ちなみに未就学児のママが飲み会を開く場合のコツとして、各家庭の寝かしつけの時間を確認しておくことと、3人~6人程度の参加者を揃えることがあります。子どもの寝かしつけが済んだら後は旦那さんにお任せしちゃいましょう。早々に駆け付けて、席とコース料理は予約せずに行うと気楽です。
あるいは、趣向を変えてランチ会で一杯だけお酒を飲むのもおススメ。たった一杯でも「乾杯」すれば気分が上がります。あなたもママ友飲み会で、楽しい時間が過ごせますように!
ピックアップ




30代、保育士。夫と未就学児の長男・小学生の長女の4人家族。初めての出産で分娩トラブル、乳腺炎、産後クライシス、保活失敗など…数々の「洗礼」を受けた経験から『特別なことをするのではなく、地に足の着いた育児』をモットーに、日々奮闘しています。現在は認定こども園で働く傍ら、ライター業にも従事。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。