小学生が毎日のように塾に通い、勉強漬けの日々を送る様子に「かわいそう」という声もありますが、都心部では一般的になりつつある中学受験。中学受験のイメージは偏差値の高い、いわゆる「難関校」への進学を目標としているものだと思います。しかし、実は難関校ではなく、あえて偏差値が低めの私立中高一貫校に焦点をあてている親子も増えています。偏差値が高くない中高一貫校のメリットについて考えてみました。
大学進学へ手厚く導いてくれる環境がある
中高一貫校では、いずれの学校も大学進学実績に力を入れています。それは、偏差値が高くない私立中高一貫校でも同様です。そのため大学受験に至る、6年間の学校生活の中で、先生方は生徒たちを導くためにさまざまな手助けをしてくれます。
【偏差値中堅校の私立中高一貫校を選ぶ理由】
- 大学受験に有利
- 公立校への不安
- ネーティブの先生(英語)が多い
- 設備・施設の充実
- 海外留学制度の充実
- 教育理念がしっかりしている
- 先生の面倒見がよい
- 上位校でギリギリの成績でいるより自分を高められる
難関校では「深海魚」になってしまうかも
同じ中高一貫校でも、難関校では落ちこぼれてしまう場合があります。難関校は一部の優秀な生徒を東大や京大、医学部へ進学させるためのシステムになっていることが多いのです。そのため、中学受験でギリギリ難関校に合格しても、中学進学後に授業についていくことができずに6年間落ちこぼれて「深海魚」と呼ばれる状態になってしまう子が出てきます。一度落ちこぼれてしまうと、学校からのフォローももらえず、そこから浮上するには相当の努力が必要です。しかし、偏差値が高くない中高一貫校では、手厚い受験指導を行い、なるべく多くの生徒たちの学力を上げる工夫をしてくれます。
公立中学校では自主性がないと厳しい
「偏差値が低い私立に行くくらいなら、公立中学校でもよいのでは?」と思われる方も多いかもしれません。しかし、公立中学校では中高一貫校ほどの手厚さは望めません。また、高校受験は中学受験以上に、本人の自主性が必要となります。友達との付き合いや部活動をしながら、勉強をしていかなければなりません。親の意見や考えより、本人の意思の力が重要となります。そのため、公立中学校から難関高校を狙うことは非常に難しいのです。それならば、手厚い教育を施してくれ、難関私立大学への推薦枠も持っていることが多い、中高一貫校へ進学した方が安心だという考えも納得できます。
合わせて読みたい
偏差値では分からない各学校の特徴がある!
中高一貫校を含め、小学校も大学も私立の学校には必ず特徴があります。偏差値ではなく、校風や教育理念が気に入ってわが子を進学させる親御さんも少なくありません。偏差値や大学進学実績だけでなく、そういった特徴にも注目すれば、さらに中高一貫校のメリットが見つかるかもしれませんね。
子どもの性格と校風や教育理念との相性
校風や教育理念を見るとき、もっとも重要なのが子どもの性格との相性です。例えば、活発な生徒が多い学校に物静かな子が進学すると、周りとの熱量との差に疲れてしまうかもしれません。先生との性格の不一致も同様です。これらを見極めるには、すでに通学している先輩の話を聞く、実際に学校へ行って見学してみるなどの方法をとることが必要です。まずは、とにかく通学圏内の学校見学へたくさん足を運んでみてはいかがでしょうか?お子さまが6年間楽しく学校生活を送ることができそうだと感じる学校が、今まで考えてもみなかった中高一貫校かもしれませんよ。
6年間でより濃厚な人間関係が築ける
すべての中高一貫校で言えることですが、6年の間にできる友達とは大人になっても縁が切れないことも多く、一生ものの人間関係が築けます。先生方も異動などがなく、長いお付き合いができます。これは3年ごとに受験がある公立中学校の進学とは大きな違いです。また、偏差値が高くないとはいえ、まったく勉強をしていない子が受かっているわけではないので、生徒間の学力差が大きい、公立中学校のような学級崩壊の危険が少なく、同じくらいの実力の生徒が平和に学校生活を送っていることが多いのもメリットです。
合わせて読みたい
元IT系企業勤務。現在はフリーランスのデザイナーである夫の会社でWebサイトの構築、運営やライティングをしています。ゆる受験で私立中高一貫校に通う長女、ガチお受験で私立小学校に通う次女、そして幼稚園に入園する三女の三姉妹のお母さんもしています。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。