男の子の赤ちゃんが生まれたご家庭では、初節句に五月人形の購入を考えている人も多いのではないでしょうか?近年では戦国武将がブームになっています。子どもの健やかな成長を願い、好きな戦国武将の兜を選ぶのもいいですよね!今回は5人の戦国武将と兜にスポットを当ててご紹介していきます。
端午の節句に五月人形・鎧兜を飾るその理由
「こどもの日」として知られている5月5日は男の子のための端午の節句でもあります。五月人形や鎧兜が男の子のイメージとして定着しているのには古くからの慣習が関係しています。ここで端午の節句についてご説明しましょう。
端午の節句の意味とは一体?
「端午」とは5月最初の午(うま)の日のことだったのですが、ご=5に通じることで奈良時代以降から5月5日が端午の節句に定着していきました。平安時代など貴族中心から江戸時代には武家中心の社会が生まれ、5月の花「ショウブ」が「尚武(武を重んじる)」と読みが同じであることで武家の間で注目される行事となりました。
世継ぎの男の子が生まれると、将来の繁栄を願って盛大にお祝いされるようになっていったのです。武士が身の安全を願い鎧や兜を神社に奉納することが、端午の節句にも関係しています。
鎧兜に込められた意味を知ろう
鎧や兜というと「戦う・争う」という意味もありますが、武士にとっては自分の身を守る大切な道具であり、なくてはならないシンボルのような存在です。現在では、鎧兜には「身を守るもの」という意味があり、事故や病気・災害などから子どもを守るという願いも込められています。
一般的にこいのぼりは「外飾り」、鎧・兜は「内飾り」と呼ばれます。お守りのような存在であり、男の子が生まれたならぜひ用意したいものです。
合わせて読みたい
人気の兜トップ3はこの三つ!
戦国時代の武将が使っていた兜は、それぞれ個性的なデザインが魅力的です。それぞれの武将の特徴やイメージを思い浮かべながら、わが子にとっておきの一つを選んであげたいですよね。ここで、人気の兜トップ3をご紹介します。
スタイリッシュなデザインが目を引く「伊達政宗」
仙台藩の初代藩主である伊達政宗。東北地方、特に宮城県の人ならこの兜!というご家庭も多いかもしれませんね。18歳で家督を継ぎ、戦においても頭脳派で知られた戦国武将です。兜の前面に取り付けられた、金色に輝く弦月形の前立(まえだて)が印象的。現代においてもスタイリッシュなデザインは、まさしく「だて男」の語源に相通ずるものがあります。
戦国時代最強とも称される「上杉謙信」
越後(新潟県)の大名だった上杉謙信。軍神と呼ばれ、ほぼ負け知らずの戦国最強武将の一人です。幼い頃は寺に預けられ、「毘沙門天(びしゃもんてん)」を信仰し、私欲ではなく信義を大切にしていたことでも知られています。シルバーの日輪・三日月形の前立がクールな印象で、全体的に黒とシルバーでまとめられているデザインも人気の理由かもしれませんね。
大河ドラマでも注目された「真田幸村」
安土桃山・江戸初期にかけて活躍した真田幸村。真田氏は信濃国の国衆であったこともあり、長野県とつながりがあります。大坂夏の陣での活躍により、「日本一の兵(ひとものいちのつわもの)」とも称される戦国ファンにも人気の武将です。赤い兜に鹿の角と六文銭が雄々しい印象を与えます。
合わせて読みたい
長男(小1 )・次男(年中)の二児を子育て中。総務・人事・経理などの事務職に従事し、産休・育休ののちに離職。その後フリーライターとして、出産育児・ビジネス・働き方関連・就職転職・地方創生など幅広いテーマを執筆しながら早4年目に突入しました。
男の子2人の育児に翻弄されつつも、我が子には「思いやりのある子・人の痛みのわかる子」になってほしいと願いながら慌ただしい毎日を過ごしています。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。