父能研は子どもにとって弊害にも
勉強をみてくれるのだから、多少ストレスになっても成績アップにつながるのでは?と考えるのは危険です。成績アップどころか、父能研が原因で志望校に不合格になったり、勉強嫌いになってしまったりする恐れがあります。
父親からの圧力は子どもの萎縮につながる
父能研の始まりは父親の危機感から。目標は「模試の点数アップ!偏差値アップ!難関校合格」です。
しかし、急に成績が伸びるわけもなく、模試結果をみた父親からの声掛けは否定的な言葉が多くなります。父親は奮起を促すつもりで発した言葉でも、自分の努力を否定的な言葉で評価された子どもは、自分に自信がなくなっていきます。
さらに、やらされている勉強は、勉強の楽しさを奪い取るでしょう。まだ小学生なのに勉強が嫌いになってしまうことも。
中学生、高校生、大学生、さらには社会人になっても必要な勉強。小学生の段階で勉強嫌いになってしまうリスクは大きすぎます。
塾との教え方の違いに子どもが混乱する
中学受験の算数には、独特の解法があります。あくまでも算数であり、数学で習う方法は使いません。それなのに、お父さんが「こっちの方が簡単だろ」と安易に方程式で解かせてしまうなど、塾では教えない方法を子どもに伝授することがあります。
しかし、算数の勉強にはつながりがあります。塾で段階を踏んで丁寧に教えられた方法が頭に入っている子どもにとっては、方程式は混乱の元でしかありません。大人の頭で簡単だと考える方法が、必ずしも子どもにも簡単であるとはいえないのです。
おわりに
子どものためと考え始めた「父能研」も、実は子どもにとっては負担になってしまいがち。父親が勉強をみることが悪いのではなく、子どものペースを大切にしないことが問題です。
普段から子どもと関わり、苦手科目をどうやって克服するのか、子どもの将来の夢や性格などからどのような学校を志望するのか、しっかりと話し合えるような関係づくりが大事です。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。
ピックアップ




元IT系企業勤務。現在はフリーランスのデザイナーである夫の会社でWebサイトの構築、運営やライティングをしています。ゆる受験で私立中高一貫校に通う長女、ガチお受験で私立小学校に通う次女、そして幼稚園に入園する三女の三姉妹のお母さんもしています。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。