願書の書き方以外に注意したいこと
願書の書き方以外にも、願書を用意するうえで注意しておきたいポイントはあります。ここでは主に二つの注意点について見ていきましょう。
写真はどんなものがいい?
願書には写真を貼ります。どんな写真がいいのか、悩みますよね。特に幼稚園によっては、本人だけでなく家族写真の提出が必要な場合もあります。写真はすぐに用意できないのであらかじめ準備しておくと安心でしょう。
子どもの写真のサイズは、3cm×4cm、5cm×6cmなどで指定される場合が多いです。自然な笑顔で撮影できるといいですね。服装はそれほどフォーマルでなくても大丈夫ですが、襟のついたワンピースやシャツなどがいいでしょう。
写真館で撮影したものはきちんと感が出る一方、価格も決して安くはありません。幼稚園によってはスナップ写真を推奨していることもあるので、幼稚園に確認してみるといいかもしれませんね。
提出期限や時間にも注意して
提出時期は幼稚園によって異なりますが、人気の園では提出日初日に並ぶなんて話も耳にします。提出期限および時間についても事前にきちんと確認しておくことが大切です。例えば前年度に入園した園児のママなどに話を聞く、園の先生に確認するなどし、時間より早めに並んだ方がいいのか、期限はいつまでなのかを把握しておきましょう。
おわりに
人気のある幼稚園などでは、願書の内容も非常に重要になってきます。誤字脱字があったり、内容に一貫性がなかったり、パッと見て相手にイマイチな印象を与えてしまうのは悲しいですよね。今回の記事を参考にしながら、ぜひ自信を持って願書を作成してみてください。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。
ピックアップ
長男(小1 )・次男(年中)の二児を子育て中。総務・人事・経理などの事務職に従事し、産休・育休ののちに離職。その後フリーライターとして、出産育児・ビジネス・働き方関連・就職転職・地方創生など幅広いテーマを執筆しながら早4年目に突入しました。
男の子2人の育児に翻弄されつつも、我が子には「思いやりのある子・人の痛みのわかる子」になってほしいと願いながら慌ただしい毎日を過ごしています。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。