子どもができると、何かと気になるのは義母の言葉だったりします。ときには「ありがた迷惑!」と思うようなことをしてくる場合もあるでしょう。今回は、ありがちな義母のありがた迷惑のエピソードについて、ご紹介していきましょう。
義母は良い人だけど・・・ありがた迷惑だと思う理由
義母との関係が悪くて悩む人は、めずらしくありませんよね。しかしありがた迷惑な行為に悩んでいる人の多くは、義母との関係は悪くないという場合がほとんどのようです。だからこそ、以下のような行動がありがた迷惑だと思ってしまうケースもあるのでしょう。
頼んでもないことを率先して行動する
義母がしてくれた行為で「ありがた迷惑だ」と思ってしまうのは、何も頼んでいないのに色々やってくれることです。例えば「これ買ってきたの!」と必要ではないものを与えられたり、趣味でもない子ども服を渡してくるなど、良かれと思ってやってしまうことだと言えます。
もし何かを買ってくれるなら「役立てて」とお金だけ渡し、頼んでもいないことはして欲しくないと思うお嫁さんも少なくありません。
義母自身の意見を無意識に押し付ける
義母を含めたちょっと年配の人は「嫁とは、家族とは、こういうものだ」と思っている部分も多く、義母がこう言っているのだから従うべきとも感じていることもあります。
例えば「あなた、ちょっと太り気味だから痩せなさい」「その服装はなんなの」など、個人の問題に口を挟むような人も多いものです。義母としては、お嫁さんの体を気遣ってあげている、TPOやマナーを教えているつもりでも、本人としては嫌な気分になり、ありがた迷惑だとゆううつになることもあるでしょう。
昔の常識を現代にも当てはめている
妊娠している時に多いことですが、「お腹が丸いから女の子だわ」「帝王切開は出産じゃない」など、一体いつの時代の話をしているの?と聞き返したくなるようなことを、まるで当たり前のように言う義母もいます。
義母としてはお嫁さんを心配して口走っているだけですが、ほぼ迷信のような話をされても参考になることは少ないものです。また「昔はそうだったけれど、今は違うことが立証されている」ということを知らずに、アドバイスしてくることもあるかもしれません。
合わせて読みたい
ありがちな義母のありがた迷惑行為とは
義母という存在は、関係が良くても悪くてもめんどくさいと思われてしまうものです。特にありがた迷惑だと思うような行動をする義母は、ニコニコしているお嫁さんでも本心では煙たがられていることもあります。義母のありがた迷惑行為の代表的なものについて、お伝えします。
新婚なのに家を勝手に掃除された
新婚生活は、新生活をスタートさせるワクワクして楽しい時期です。しかし中には、義母の家の近くにマンションなどを借りて生活する人もいます。そんな時にありがた迷惑だと感じるのは、義母が勝手に自宅にきて掃除を始めるような行動です。
「息子は、こういうところが汚いと気になるから覚えておいてね」などと、掃除をしながら文句のようなことを言ってくる義母もいます。部屋がキレイになるのはありがたいですが、お嫁さんにとっては迷惑だと感じることでしょう。
妊娠している時に余計な情報を伝えてくる
妊娠している時に心配しすぎて、義母がいろんな情報を伝えてくるので混乱してしまうという人は、1人や2人ではないと思います。テレビで見た、近所の人から聞いた、週刊誌で読んだなど、本当かどうかもわからない情報をあれやこれやと伝えられては、お嫁さんを不安にさせてしまうものです。
しかしそういった発言が妊婦さんを不安にさせていることに義母は気づかないので、自分はお嫁さんを気遣える良き姑だとすら思っている場合もあります。また、厄介なことに、こうしたありがた迷惑をする義母は心配を盾にいつも会いにきたり、電話をしてきたりするものなのでお嫁さんとしてはストレスを感じてしまいますね。
気軽に孫を預かろうとしてくる
孫が生まれると可愛いと思うのは当然です。ただまだ小さい頃は親以外の人に預けることを不安に感じるお嫁さんもいます。しかしありがた迷惑な義母は「孫は預かってあげるから、遊んでらっしゃい」「何人も育てたことがあるのだから、私に任せなさい」と孫を預かろうとするのです。
年齢を重ねた人に大事な子どもを預けるのは不安ですし、何かあってからでは遅い時もあります。ただ、孫に関しては非常に頑固になる義母も多く、断っても預かろうとする義母も少なくありません。
合わせて読みたい
福祉系大学で心理学を専攻。卒業後は、カウンセリングセンターにてメンタルヘルス対策講座の講師や個人カウンセリングに従事。その後、活躍の場を精神科病院やメンタルクリニックに移し、うつ病や統合失調症、発達障害などの患者さんやその家族に対するカウンセリングやソーシャルワーカーとして、彼らの心理的・社会的問題などの相談や支援に力を入れる。現在は、メンタルヘルス系の記事を主に執筆するライターとして活動中。《精神保健福祉士・社会福祉士》
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。