妊娠によって女性ホルモンが増え、身体が変化したり、食生活のパターンが変化したりすると口内環境も変化し、唾液の分泌が低下してしまいます。その結果、歯や歯ぐきのトラブルも起こりやすくなります。「妊娠すると歯周病になりやすい」「出産すると歯が悪くなる」などの声も多くきかれます。
お母さんが虫歯になると、赤ちゃんが虫歯になってしまうリスクも高まるため、妊娠中は適切なオーラルケアをして口内トラブルを予防することがとても大切になります。妊娠中の口腔(こうくう)トラブルをいかに注意するかについて、ご紹介します。
妊娠中に起こりやすい口腔(こうくう)トラブル「歯周病」
妊婦さんによくみられるのが歯肉炎や歯周炎などの歯周病です。妊娠により女性ホルモンが急激に増加すると、歯周病原性細菌も増殖しやすくなります。
また、唾液の粘性が高まって歯肉の炎症や出血が起こりやすくなります。さらに、つわりや間食によって、歯磨きがきちんと行えないと口腔(こうくう)内が不潔になり、歯肉炎や歯周炎になるリスクも高くなってしまいます。
歯周病を持つ妊婦は、そうでない妊婦に比べて約5倍も早産になりやすいというデータもあります。歯周病が進行した妊婦はそうでない妊婦に比べて早産や低体重児を出産する確率が7倍高くなるという研究結報告もあるため、妊娠中の歯周病には特に注意が必要です。
合わせて読みたい

妊娠中の虫歯
妊娠中は虫歯にも注意する必要があります。よく「妊娠すると虫歯が増える」と言われますが、実際にそのような証拠はなく、妊娠と虫歯には直接の関連はありません。
しかし、つわりや間食によって歯磨きなどがきちんと行えないと、口腔(こうくう)内が不潔になってしまいます。さらに、女性ホルモンの増加によって唾液の性状が変化するため、虫歯になりやすい状況を招きやすいのです。
妊娠3カ月以降になると歯ぐきに良性の腫瘤(しゅりゅう)ができることがあります。これは強い赤みを帯びた出血しやすい「できもの」で、分娩(ぶんべん)とともに小さくなり自然消失する場合もあります。この原因としては、機械的刺激と感染による炎症性刺激に加え、妊娠による女性ホルモンの変化が大きいと考えられています。
妊娠中は虫歯や歯周病にかかりやすいことを自覚し、普段以上に気を付けることが必要です。食後の歯磨きをこまめにするように心がけたり、つわりのときはできるだけ気分のよいときに歯磨きをしたり、どうしても磨けない場合はうがいだけでもするなど口腔(こうくう)環境をよく保つことに気を配ることが大切です。

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。