妊娠18週目は妊娠5カ月3週目で、いわゆる安定期に入ります。おなかの赤ちゃんがどんどん成長しはじめ、ママもおなかの大きさが目立ちはじめたり、胎動を感じたりと、さまざまな変化を感じられるでしょう。ここではそんな赤ちゃんの成長の様子とママの体に起こる変化や症状、この時期に気を付けておきたいポイントをご紹介していきます。
おなかの赤ちゃんは急速に成長する時期
妊娠18週目頃になると、おなかの赤ちゃんは急速に成長しはじめます。体つきもふっくらしてきて、エコーなどでも赤ちゃんらしい姿が確認できるので、一層喜びを感じるパパママも多いようです。耳が聞こえるのもこの頃からといわれています。
赤ちゃんの重みをしっかりと感じられる
妊娠18週目頃の赤ちゃんの平均的な重さは150~200gぐらい。これは玉ねぎ1個分くらいの重さで、ずっしりと重みを感じられるほどに成長してきています。体の大きさも3~4頭身ほどにまで成長し、3Dや4Dエコーでは赤ちゃんらしい姿や顔がしっかりと分かるようになってきます。性別が分かるのもこの頃ですね。
胎脂がつき産毛も生えて、人らしい姿に
この頃の赤ちゃんには、胎児を羊水の刺激から守るための胎脂が全身につき始めます。この胎脂は肌にうるおいを与え、産後の乾燥から赤ちゃんを守るための働きもしています。また、胎脂を維持するための胎毛と呼ばれる産毛も体や頭に生えはじめ、より人らしい姿になってきます。指紋ができはじめるのもこの頃だといわれています。
体の刺激を感じ、耳も聞こえるように
体の成長とともに胎児の神経回路も発達し、体の刺激を感じるようになってきます。特に皮膚感覚による触覚の発達が大きく、指しゃぶりを始める赤ちゃんも多いようです。また、聴覚が発達してくるため、周りの音やお母さんの声が聞こえるようになります。この頃すでにお母さんの声を聴き分けられるようになるといわれているため、胎教を始めるいい時期でもあります。
合わせて読みたい

ママはおなかが目立ちはじめ、内面的な変化も
おなかの赤ちゃんが急速に成長することにより、ママの体もこの頃大きく変化してきます。外から見てもおなかの大きさが目立ってくるのもこの頃。安定期ではありますが、重心が変化して転倒しやすかったり、めまいを起こしたり疲れを感じたりすることもあるため、体調の変化にはしっかり注意しましょう。
おなかの大きさが目立ってくる時期
この時期になると、妊婦さんの体つきも少しずつふっくらとしてきて、徐々におなかの大きさが目立つようになってきます。子宮の大きさは例えていうと小玉スイカぐらい。下腹部がポコンと出たようになるため、びっくりする妊婦さんも多いようです。おなかが出てくることにより体のバランスも変わってきますから、転倒には注意しましょう。
多くの妊婦さんが胎動を感じるように
早い人では15週目頃から胎動を感じることもあるようですが、妊娠18週目頃になると多くの妊婦さん、特に経産婦さんは胎動を感じるようになるようです。この頃の赤ちゃんは耳も聞こえるようになってきていますから、胎動を感じたら、話しかけたりポンとおなかをたたいたりして、赤ちゃんとコミュニケーションをとってみましょう。
疲れを感じたり、めまいを起こしたりすることも
赤ちゃんの成長とともに妊婦さんの体内の血液量も増え、心臓や肺、腎臓などに負担がかかるようになります。これにより、多くの妊婦さんが体のだるさや倦怠感を抱くようです。また、子宮が大きくなって血管が圧迫されることにより、急なめまいが起きることも多いようです。こうした時は無理をせず、しっかりと体を休めるようにしましょう。
合わせて読みたい


この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。