2001年広島大学医学部医学科卒業、広島大学附属病院産婦人科・中国がんセンター産婦人科・ウィミンズウェルネス銀座クリニック・虎の門病院産婦人科を経て、2010年9月「ポートサイド女性総合クリニック~ビバリータ~」を開業。 日本産科婦人科学会専門医、日本不妊カウンセリング学会認定カウンセラー。女性医療ネットワーク発起人・NPO法人ティーンズサポート理事長。 日本産婦人科学会専門医で、現在はポートサイド女性総合クリニック・ビバリータ院長。病院に行きづらいという患者さんの悩みを、現役医師の知識を活かしてサポートします。
監修医師プロフィール:
清水なほみ 先生
「胞状奇胎(ほうじょうきたい)」とはあまり耳慣れない言葉かと思います。子宮の病気で絨毛(じゅうもう)性疾患(じゅうもうせいしっかん)のひとつといわれています。妊娠にともなう異常であり、重篤化すると絨毛ガンになることもあります。発症率自体は低いですが、妊娠・出産を控えているお母さんには知っておいていただきたい病気のひとつです。今回は胞状奇胎についてまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ
胞状奇胎とは?
妊娠すると受精卵は「胎芽細胞」と「絨毛細胞」に分離します。胎芽細胞は受精卵が赤ちゃんへと変化するもので、絨毛細胞は胎盤や卵膜に変化します。この二つのうちの絨毛細胞が正常に成長せず、絨毛が水疱状態になって子宮の中を覆いつくしてしまう現象を胞状奇胎と呼びます。子宮の中がぶどう房のようになるため「ぶどうっ子」や「ぶどう子」という別称もあるようです。
特に40歳以上の妊娠では発症することが多く、妊娠の500回に1回、分娩の300回に1回の確率といわれています。絨毛は子宮内から取り除く必要がありますが、8%は子宮筋内に入り込んでしまったり、3~5%は胞状奇胎が重症化して絨毛ガンになってしまったりすることもあります。妊娠初期から胎児心拍がみられないことがほとんどですが、子宮内で胎児が生きていたとしても、ほとんどの確率で亡くなってしまうとされる恐ろしい病気です。
胞状奇胎の診断基準は?
かつてはつわりや妊娠高血圧症候群などの検査をしているときに発見されていたといわれています。現在では超音波検査で子宮内を調べた際に胞状奇胎の兆候がみられるようになってきています。血液検査や尿中のホルモン測定も重要です。胞状奇胎を発症すると正常な妊娠状態と比べて妊娠ホルモンが多く検出されるからです。超音波検査で補えない部分はMRIやヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)の数値を計測することで診断を確定します。また、胞状奇胎が確定した場合には侵入奇胎や絨毛ガンを併発していないかを確認する必要があるため、胸部エックス線検査も行われます。
合わせて読みたい

胞状奇胎の症状は?
初期の段階ではほとんど自覚症状はなく、超音波検査で診断されることがほとんどですが、以下4点の症状がみられる場合もあります。
1.つわりが重くなる
通常のつわりよりも重い症状があらわれます。妊娠2~4カ月ごろから症状がみられるようになります。
2.通常の妊娠よりも早い段階でおなかが大きくなる
子宮の中が絨毛で満たされるため、胎児が大きくなるよりも早くおなかが大きくなります。
3.膣出血が多くなり、おりものの色が変わる
膣から茶色いおりものが出てきたり、出血したりすることがあります。まれにぶどうのように粒々している組織が膣から出てくることがあるといわれています。この症状がみられた場合にはすぐに病院へ行きましょう。
4.血圧の上昇
胞状奇胎になると蛋白(たんぱく)尿になったり、むくんだりすることがあります。これは尿の中にあるタンパク質の増加による高血圧が原因です。この高血圧が重症化すると妊娠高血圧症候群を引き起こすこともあるため、軽視は禁物です。
合わせて読みたい

胞状奇胎になる原因は?
胞状奇胎になる原因は絨毛組織の染色体異常です。胞状奇胎には2種類、「全胞状奇胎」と「部分胞状奇胎」があります。全胞状奇胎になる原因は、父親の精子のDNAから赤ちゃんが作られることとされています。子宮の中にある絨毛ばかりが増殖し、赤ちゃんの元である胎芽または胎児が存在しない状態です。妊娠初期だと見つけにくいといわれています。
一方の「部分胞状奇胎」は父親の精子2つと母親の卵子1つが組み合わさった3つが混合されることによって引き起こされます。胎芽や胎児がみられる場合には絨毛が囊胞化していても部分胞状奇胎といわれます。部分胞状奇胎は侵入奇胎や絨毛ガンを併発する確率は低いとされています。
合わせて読みたい


この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。