成長とともに必要となるお金の確保として、学資保険の加入を検討しているご家庭は多いのではないでしょうか。そこで問題となるのが、どの保険に加入するべきか?という点です。今回はどの学資保険がいいのかわからないと悩んでいる方に、おすすめの学資保険と、学資保険を選ぶ際に気を付けるポイントについて紹介していきます。
※保険金額はいずれのプランも200万円に設定しています。
まずは学資保険について知りましょう
子どもが生まれるまで学資保険なんて考えたこともないという人は多いのではないでしょうか。でも、実際子どもが生まれれば学資保険に入った方がいいのではないかと迷う人も多いはず。ここでは、学資保険とはどういうものなのか。基本的なことを知っていきましょう。
そもそも学資保険とはどんなものでしょうか
学資保険とは子どもの教育にかけるお金を確保するための保険のことで、毎月決められた保険料を払い続けていけば、祝い金や満期額資金として子どもの年齢に合わせた給付金が受け取れるというものです。その満期金を子どもの教育資金にあてようという人が利用します。中には、契約者本人である親が万が一の事態や子どもが病気などをした際にも給付金がおりる商品もあります。
学資保険のメリットを知っておこう
子どもの進学と共に必ずまとまったお金が必要となってきます。その時に備えて十分に貯金ができないという人はこの保険はかなり有効に活用できるでしょう。保険料を毎月支払っていけば、ほとんどの学資保険は進学の際に大きなお金を受け取れるというシステムとなっているため、計画的な貯金が苦手だという人に向いているといえます。また、親にもしものことが起こった場合、保険料の支払い免除措置があるという部分は大きなメリットです。
学資保険のデメリットを知っておこう
保障が充実している商品は保険料が高く設定されているため元本割れのリスクが高いものが多いという側面もあります。また、途中で解約すると大きく損をしてしまうというところが最大のデメリットといえるでしょう。中途解約をしてしまうと返ってくる保険金は確実に支払った金額より低くなってしまうため、元本割れをしてしまいます。
合わせて読みたい

学資保険選びで押さえておくべき四つのポイント
世の中にはさまざまな学資保険が提供されています。どういう基準で選べばいいのか難しいですよね。ここではどの保険が自分に合っているのか、学資保険に加入する際に押さえておくべき四つのポイントを紹介していきます。
貯蓄型重視か保障型重視どちらにするか
貯蓄型は払い込んだ保険料をためて、増やすことを目的とした保険です。保障型とは貯蓄を目的としたものと違い、保障(医療など)を重視した保険です。元本割れをしている保険はこちらの保証型を主軸にしたものと思っていいでしょう。かける保険はどちらに重点を置くかをよく考え、貯蓄型か保障型かを選択していきましょう。
月々の保険料は選ぶ際の大事な一つの基準
月々どのくらいの保険料であれば家計に負担がないかどうかをしっかり考えてみましょう。あまりに保険料が家計を締める割合が大きいようであれば加入することはあまり得策ではありません。保険料が高すぎて途中で解約などしてしまえば、元本割れを起こし元も子もありません。どの程度の保険料であれば、余裕をもって支払えるのか計画を立てどの保険にするか選びましょう。
満期の時期と祝い金の有無で決めてみる
学資保険は、保険金の給付のされ方に違いがあります。満期時に全額を受け取れるパターンや中学や高校へ進学した時に一部祝い金としてお金を受け取れるパターンなどがあります。どちらかを選ぶことで、どの保険に入るべきかが変わってきます。学資保険に入っておけば一安心ではなく、本当に必要な時にお金を受け取れるのか、戻返率が100%を切らない商品であるかということをしっかり検討しておきましょう。
いつ学資保険に加入するか
ほとんどの学資保険は、子どもが出生してからすぐに加入することが可能です。一部の商品には妊娠の経過が順調で問題なければ、出産予定日の○○日前から保険に入ることができるものもあります。月々の学資保険料をなるべく少なくしたいのならば、保険に早く加入すればするほど家計への負担は軽くなるということを覚えておきましょう。
合わせて読みたい


この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。