
用語おたふく風邪
読み方おたふくかぜ
耳の下にある、耳下腺が腫れて起こる病気をおたふく風邪と言います。両側の耳下腺が腫れると、まるでおたふくのお面のように見えることから、おたふく風邪と呼ばれるようになりました。正式名称は、流行性耳下腺炎です。おたふく風邪になる人は両側が腫れることが多いですが、全体の25%程度の方は、片側だけが腫れると言われています。
関連記事

【医師監修】おたふくかぜの症状・診断基準・原因・治療・予防・入院の必要性
おたふくかぜは子どもがかかりやすい病気としてよく知られている病気の一つです。子どものときにかかったことがあるという人も多いでしょう。...

あんなに小さい赤ちゃんだったのに!【年齢別】子どもの成長を感じた瞬間は?
子どもの成長って本当に早いですよね。ついこの間出産したばかりのように感じますが、育児に追われてドタバタしているうちに子どもはどんどん成長...

提出すれば欠席にならない!保育園や小学校に治癒証明書が必要になる病気はこれ
保育園や幼稚園、学校は集団生活を送る場であることから、感染力の強い伝染病に罹患(りかん)した子どもの登校停止、また学級閉鎖などによって感...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。