
用語ホルモンバランス
読み方ほるもんばらんす
ホルモンバランスとは、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)と呼ばれる女性ホルモンの分泌量のバランスを指します。
これらのバランスが崩れると生理不順や生理痛の原因となります。その他、エストロゲンの分泌量が減る事により、しっかり卵胞が育たなくなって排卵が起こらなくなる恐れがあります。
関連記事

産後のホルモンバランスを整える四つの方法
出産後、ママの体にはさまざまな変化が起こります。その原因は、出産や育児によってホルモンバランスが乱れていることにあります。体調を順調に回...

妊活中の妊娠力UPにうってつけ!知られざるマカの効果
「飲めば妊娠する」といううわさが広まってその名前が認知されるようになった「マカ」、妊活中の方ならなおさら耳にしたことがあるでしょう。少し...

妊婦さんにおすすめな「シムスの体位」と仰臥(ぎょうが)位低血圧症候群を防ぐ寝方
妊娠中はホルモンバランスの変化や胎動により、通常よりも眠りが浅くなる時期。眠りたいのに眠れないということが毎日続くと、疲れたりイライラし...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。