「出産を終えたのにまだ尿漏れがある」「くしゃみやせきをしたとき、赤ちゃんを抱き上げたときおしっこが漏れてしまった・・・」など、尿漏れに関する悩みを抱えるママさんは、実はたくさんいらっしゃいます。
出産後の尿漏れは、ごく自然なこと。恥ずかしがる問題ではないですが、なかなか人に相談しづらいのも事実です。今回は、そんな悩みを抱えるママに産後の尿漏れの原因と対策をお伝えします。
産後の尿漏れはなぜ起きる?
産後尿漏れの原因の多くは「骨盤底筋の緩み」です。
骨盤底筋とは骨盤の底にある筋肉のことです。
子宮やぼうこう、尿道、直腸といった骨盤内にある内蔵を下から支える役割を担っています。そして、内臓を支えるだけではなく、骨盤底筋は尿道を締める役割も担ってくれています。
外からお腹を押し込んでも尿が漏れないのは、この骨盤底筋が尿道をしっかりと締めてくれているからです。そのため、実は産後に関わらず、骨盤底筋の動きが弱まっている人なら誰でも尿漏れを引き起こしやすくなっています。
では、なぜ骨盤底筋が緩んでしまうのでしょうか?先ほどかいたように、骨盤底筋はぼうこうや尿道だけでなく、子宮も支えてくれています。そのため、妊娠中に子宮の重さで圧迫を受けると、骨盤底筋は強く引き伸ばされるのです。
そして、赤ちゃんが産道を通るときも、骨盤底筋が引き伸ばされます。圧迫が強い場合、人によっては筋肉の中ほどでちぎれたり、根元から剝がれてしまったりすることがあります。出産と骨盤底筋の緩みは、どうしても切り離すことができない関係なのです。
それから、分娩(ぶんべん)時には神経組織が損傷します。これも尿漏れの原因のひとつです。ぼうこうや尿道の神経組織が傷を受け、正常に働いてくれなくなると尿漏れが起こります。神経組織の損傷の場合は、尿漏れだけでなく、尿意が感じられなかったり、おしっこが出なかったりなど、他の排尿トラブルの原因ともなります。
通常、神経は自然に回復していくため、産後1カ月から2カ月たっても尿漏れが続く場合は骨盤底筋のケアをしていくのが良いでしょう。
合わせて読みたい

尿漏れはいつ治まるの?
産後1カ月から2カ月ほどで骨盤底筋、神経ともに回復し症状は治まっていきます。
この期間はなるべく横になり、重たいものを持つのをやめて、骨盤底筋への負担をなるべく減らし安静に過ごすことが大切です。
無理に骨盤底筋トレーニングなどで負荷を与えても、筋肉がそれに耐えられません。あくまで自然に回復するのを待ちましょう。それまでは尿漏れと上手に付き合っていく必要がありますので、尿意がなくともこまめにトイレに行ったり、尿漏れ用のシートやパッドを活用したりするなどして対応しましょう。

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。