帝王切開で出産したあとに気になるのは、やっぱり傷跡ですよね。どうにかきれいに治せないものかと、悩んでいるママも多いかと思われます。では、どうしたら帝王切開の傷はきれいに治せるのでしょうか。最近では、帝王切開後のママにうれしい傷跡ケア商品も多く販売されています。今回は、傷跡を目立たせなくするケアについて説明します。
帝王切開には縦切りと横切りがある
横切りは、予定帝王切開の場合に用いられることが多く、母体への負担も少なく済みます。そして、手術後の傷跡が比較的目立ちません。手術時間が短くて済む縦切りは、緊急帝王切開の場合に用いられることが多く見受けられます。
縦切りと横切りでは傷跡も違ってくる
縦切りの場合、横切りに比べどうしても傷跡が目立ってしまいます。どちらにもメリット、デメリットがありますが、一般的に傷跡は1年程度をかけて徐々に薄くなっていきます。これには、もちろん個人差があります。少しでも早く目立たせなくしたい場合には、産後のケアが非常に重要な鍵となってきます。産後のケアには、さまざまな方法があるので参考にしてください。
帝王切開後の縫合の仕方について
縫合には、何種類かの方法があります。糸でぬい合わせる方法には、溶ける糸が使われる場合と溶けない糸が使われる場合があります。溶ける糸が使われた場合には、抜糸の必要がありませんが、細かく縫うことができないため傷跡が残りやすいです。溶けない糸は、強度が強く細かく縫うことができるので、傷跡が目立ちにくいとされています。
医療用ホチキスや医療用接着剤の使用
スキンステープラという方法は、医療用ホチキスを使用する方法です。皮膚への負担も少なく、傷跡も目立ちにくいのが特徴です。医療用接着剤で止める方法もあります。水にぬれても大丈夫な上に傷跡がきれいに治りやすいのが特徴とされています。ホチキスや接着剤での縫合は、傷跡が目立ちにくいとされているので、できれば使ってほしい縫合方法ですよね。
合わせて読みたい

帝王切開後の傷が治っていく過程
帝王切開後の傷跡修復は、再上皮下を起こす炎症期→新しい細胞が活性化される増殖期→細胞の活動が落ち着く成熟期といった過程を経て、約1年の時間をかけて徐々に薄くなっていきます。また、傷跡が残る、残らないというのには体質が大きく関係しているようです。
帝王切開後の傷跡の種類について
経過の途中で、トラブルがあると傷跡が残ってしまいやすくなり、次のような状態を起こすことがあるので注意が必要です。まず、肥厚性瘢痕(はんこん)といわれるものです。これは、ふさがった傷口が赤く盛り上がった状態になることを指します。次に、ケロイドです。肥厚性瘢痕の周囲まで赤くただれてしまう症状です。かゆみがひどくなってもかかないように気をつけましょう。
傷跡を気にしすぎないことも大事
帝王切開で出産したママたちは、どうしても傷跡のことを気にしてしまいがちですが、少し頭を切り替えてみることも大切です。おなかに残った傷跡は、大切なわが子を産んだ証、自分が頑張ったことの勲章でもあるのです。でも、やっぱり気になる・・・という方には、傷跡を少しでも目立たせなくするよう傷跡のケアをしましょう。
傷跡を残さないためにどうしたらいいの?
下着などの締め付けで、傷口を刺激しないことが1番重要です。他に、乾燥させない、かかない、紫外線対策など自身で気をつけるケアがもちろん大事となってきます。そして最近では、傷跡をなるべく残さないようにするための商品がたくさん販売されています。それぞれの商品に特徴があるので、自身に合った商品を使用するとよいでしょう。では、それらの商品にはどういった特徴があるのでしょう。
合わせて読みたい


この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。