箸の持ち方を練習しよう!おすすめの練習法を大公開

箸の持ち方を練習しよう!おすすめの練習法を大公開

子どもが成長するにしたがって、だんだんとできることは増えていくもの。食事ひとつとってみても、手づかみで食べていたのが、スプーンやフォークを使えるようになってきます。そうなったときに次に考えるのが「お箸」の使い方ではないでしょうか。

いつくらいからお箸の練習を始めたらいいのか、また効果的なトレーニング方法はないかなど、お悩みの保護者の方もいらっしゃると思います。そこで今回は、お箸の持ち方のおすすめ練習法をご紹介します。

お箸の練習は何歳頃から始めたらいいの?

何歳から

お箸を使う練習を始める時期、またそのきっかけはどういったタイミングなのでしょうか。早いお子さまであれば、2歳からでも覚えるケースもあるようです。逆に遅い場合では、「5歳を過ぎてから使えるようになった」という例もあります。そのため、一概に何歳から、と言い切れるものではありませんが、一般的には3歳頃を目安と考えるとよいでしょう

きっかけとしては、スプーンやフォークを使えるようになったのを確認してからお箸に移行することが多いようです。また、子どものほうから「お箸を使いたい」と興味を持つ場合もあります。ちなみに保育園などでは「クレヨンがしっかり持てるようになったら、お箸トレーニング開始」というところもあります。

合わせて読みたい

3歳児の発達・成長・発育など特徴まとめ
3歳児の発達・成長・発育など特徴まとめ
3歳児の成長はとても早く、親からすれば目まぐるしい毎日を過ごすことになります。この年頃で経験したことは、将来の人格形成にもつながっていき...

「鉛筆握り」からスタート

鉛筆握り

では、具体的なお箸の練習法をみていきましょう。

基本となるのは、「鉛筆握り」と呼ばれる持ち方です。鉛筆握りはスプーンの持ち方でも練習するやり方ですが、その名の通り、鉛筆を持つように人さし指・中指・親指を使う握り方です。

【1】まずは、鉛筆を1本使って、鉛筆握りを練習させてあげましょう。

【2】鉛筆握りができるようになったら、握ったまま上下に動かす練習を行います。

スムーズに上下に動かせるようになったら、もう1本鉛筆を持たせます。1本目を握ったままの状態で、2本目は親指のすきまから差し込み、薬指に乗せましょう。

【3】その状態から、上の鉛筆だけを動かします。

このときに下の鉛筆が動かないようにします。上手に上の鉛筆だけを動かさないと、下の鉛筆が動いたり、落ちたり、2本がバラバラに動いたりしてしまいます。下の鉛筆が薬指の上で安定したまま、上の鉛筆がスムーズに動くようにしましょう。

【4】【3】までできるようになったら、鉛筆からお箸に持ち替えましょう。

お箸でも同じ持ち方で、下のお箸が安定したまま、上のお箸だけを動かせるようにします。慣れてきたら、そのお箸を使って、実際にものをつまんで移動させてみましょう。大きめでつかみやすい豆などがおすすめです。

合わせて読みたい

悪魔の3歳!?加速する3歳児のイヤイヤとは
悪魔の3歳!?加速する3歳児のイヤイヤとは
子どもは、2歳から4歳にかけての成長が著しいと言われています。特に3歳で目立つのが、イヤイヤ期です。「買ってくれないとイヤ!」、「持たせ...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

コメント
購読はいいねが便利です!
箸の持ち方を練習しよう!おすすめの練習法を大公開
この記事をお届けした
たまGoo! - 妊活・妊娠・出産・育児の応援サイトの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

良ければシェアをお願いします。

アプリで
たまGoo! がもっと便利に

iPhone,AndroidのアプリでたまGoo!が便利に。

たまGoo!が便利なアプリになりました。
ちょっとした時間にチェック、電車の中でもサクサク快適。
たまGoo!をより近くに感じてください!

トップへ戻る