保育記事監修者プロフィール:
池田美樹 先生
三人の子育てをしながら2015年保育士資格を取得し、モンテッソーリの保育園に勤務。
リトミックや全身を使ったアートなどが得意。自身の子育て経験を生かしながら、保護者の気持ちに寄り添った保育を目指している。
働いているお母さんの味方、保育園。近年ワーキングママが増加し、保育園を利用するご家庭も多くなりました。入園を考えているけれど、園では一体何をしているの?と疑問に思う方も多いはず。大切なお子さんを預けるのですから、当然のことですよね。そこでここでは、保育園の1日の生活を0歳~2歳のクラスに焦点を当ててご紹介します!
保育開始!7:00~9:00登園
7時頃に保育開始、9時頃までには出欠確認が行われます。登園時は保育士にその日の子どもの体調を必ず伝えましょう。園との貴重なコミュニケーションの時間なので、出勤前で忙しくとも、子どもについてきちんと観察し、報告をしましょう。
登園前のチェック事項 【体調編】
体調について、以下に報告事項の例をあげてみます。
- 体温
- 便の状態
- 睡眠時間
- 食欲
- 鼻水・咳など
- 体に発疹はないか
保育園ではたくさんの子どもたちが集まりますから、感染する症状がある場合には原則的に保育を断られてしまいます。子どもたちを守るために、隠し事をせず正確に報告し、自身での判断ができない場合は先生や主治医に相談しましょう。また、機嫌が悪かったり前日帰宅後の様子がおかしかったりした場合も、登園時に伝えておくとよいです。
登園前のチェック事項 【持ち物編】
次に、登園に必要な主な持ち物例です。
- 連絡帳・・・その日の体調、体温などを記入しておく。
- おむつ・・・布おむつは園によって可能。
- 下着・着替え・・・複数枚必要。1歳以降は下着もセパレート指定が多い。
- お昼寝用敷布団・シーツ・・・サイズ指定がほとんど。
- 哺乳瓶・・・乳児
- 食器類・・・離乳食用
- その他・・・タオル・ビニール袋・エプロンなど
保育料におむつが含まれていたり、夏は帽子も持参が必要だったりとさまざまですが、基本的には身の回り全般を用意します。
呼び出しに備えて!連絡手段は確保しよう
お子さんを園に送り届けた後も、園からの連絡はいつでも受けられるようにしておきましょう。発熱、下痢、嘔吐(おうと)、けが・・・子どもの体調は急に変化しますから、朝元気でも園で過ごしているうちに突然!呼び出しがかかるということもよくあります。
お母さんは仕事かばんの中に、医療症や保険証、母子手帳といった受診アイテムも欠かせません。また、まれに災害情報での呼び出しもあります。いろいろな事態に備え、いつどんな連絡が来てもいいようにしましょう。また、ママが電話に出られない場合も考えて、緊急連絡先にはパパや実家など複数登録しておくとよいでしょう。
合わせて読みたい

リズムはそれぞれ!0歳児クラスの1日
0歳児の場合おむつ替えや睡眠、授乳時間などもおのおの異なるので、その子に合わせたお世話をしてくれます。1歳に近づくとリズムが定まりはじめ、遊び、お昼寝、おやつなど、皆と共に過ごす時間割が作られていきます。
0歳児クラスの基本的な日課はこれ!
大まかな流れとしては次のとおりです。
7:00~ 登園
8:00~ 遊び
9:00~ おやつ
9:30~ 屋外遊び(天候により)子どもによってはお昼寝
11:00~ 昼食
12:00~ お昼寝
15:00~ おやつ
15:30~ 他のクラスとの交流遊び
16:00~ 随時降園
この流れに沿った1日を過ごすことができるのは0歳後半以降。1歳児クラスにあがる前後を目安に、このリズムに整えていくようです。
小人数だからこそ!個々に合わせた手厚い保育
どこの保育園でも0歳児クラスは人数が少なめに設定されています。それは、0歳児の1日はそれぞれ異なり、ほとんど1対1の保育が必要とされるからです。遊びの場でも目が離せませんし、おむつ替えや授乳の回数、お昼寝のタイミングや離乳食の進み具合といった、お子さんの月齢などに合わせた気配りが欠かせないのです降園する際にはその日1日のお世話の様子を先生が教えてくれます。子どもがどんな風に過ごしたのか、先生に聞いて共有しましょう。連絡帳にも細かく記入してくれるのでさらに安心が増しますね。
赤ちゃん体操 体を使った触れ合い遊び
0歳児の遊びの時間には、おもちゃを使ったり絵本を読んでもらったりということももちろんありますが、中でも多くの園で取り入れられているのが「赤ちゃん体操」。
ベビーマッサージのように、手や足、おなかなどを優しくさすりながらマッサージしたり、足を屈伸させたり空中でぶらぶらさせたりといった、体を使った遊びのことで、先生とのスキンシップができるため、保育園にリラックスしてなじむのを手助けするといわれています。
合わせて読みたい


授かり婚で一族揃って娘(2歳)にデレデレ。おじい・おばあの知恵を活かした育児、頑張っています。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。